受付時間 10:00~17:30
\第2・4木曜日定休(土・日・祝も受付可) /
【朗報】神戸市立舞子墓園が遺骨なし(生前)で申し込み可能!

神戸市では例年、神戸市民を対象に神戸市立墓園(市営墓地)の募集を行っております。
募集の対象となるのは以下の4つの墓園です。
- 鵯越墓園
- 西神墓園
- 舞子墓園
- 追谷墓園
その中でも、特に抽選倍率が高いのが「舞子墓園」。
しかも、その他の3つの墓園と違い、お骨が無ければ申し込みができませんでした。
しかし、なんとその舞子墓園が、2024年度(令和6年度)から、お骨がなくても申し込みができるようになったのです。
つまり、生前に舞子墓園の申し込みができるということです。
それでは、もう少し詳しく解説させていただきます。
公営墓地「神戸市立墓園」の人気の理由?

神戸市には様々な種類の墓地がありますが、中でも人気なのが「神戸市立墓園」。いわゆる、神戸市営墓地です。
人気の理由はいくつかありますが、やはり、神戸市が運営する「公営」という点が大きいかと思います。
寺院墓地だと、宗旨・宗派に制限があったり、「檀家にならないといけない」などの制約があったりもしますからね。
また、民営墓地と違い、神戸市が運営しているので、墓地代(土地代)も比較的安価に設定されているという点も人気の一つでしょう。
そして、なによりも安心なのが「管理体制の永続性」です。
つまり、神戸市が財政破綻でもしない限り、墓園内の清掃や水道設備などの管理体制が無くなってしまう心配がないということです。
さらに、消費者にとって大きな問題となる、「墓石を建てる(購入する)石材店を自由に選べる」という点も重要なポイントです。
しかし、意外とこのことは知られていません。
どんな墓地を確保しても、墓石購入の石材店は自由に選べると思っている方が多いのです。
けれども、「民営霊園」や「寺院墓地」を選ぶと、おのずからお墓を建てる石材店が事前に定められているのですよ。
わかりやすく言うと、A霊園で墓地を買うと、墓石は霊園側が定め「B石材店」「C石材店」「D石材店」のいずれかで購入しなければならないというわけです。
これを「指定石材店制度」と言います。
「舞子墓園」だけ、遺骨要件があった

例年、募集がある神戸市立墓園には、以下の4つの墓園があります。
- 鵯越墓園…神戸市北区
- 西神墓園…神戸市西区
- 舞子墓園…神戸市垂水区
- 追谷墓園…神戸市中央区
そして、これら4つの墓園のうち、舞子墓園にだけ遺骨要件がありました。
つまり、お骨が無ければ申し込みができないということです。

しかも、「申込者の配偶者または、一親等の血族か姻族のお骨(火葬)があること」というのが条件です。
それゆえに、お骨が無い方は、やむなく他の神戸市立墓園に申し込むか、近隣の寺院墓地や民営霊園に墓地を確保するしか仕方がなかったのです。
お骨無しで舞子墓園の申し込みが可能

2024年度(令和6年度)9月13日(金)の募集から、舞子墓園を含むすべての神戸市立墓園が、お骨が無くても申し込みができるようになったのです。
つまり、生前に舞子墓園を申し込むことができるというわけです。
ただし、「墓地だけを確保しておこう」というのはダメです。
お骨の有る無しにかかわらず、墓地の使用許可が下りた日から3年以内にお墓を建てなければなりません。
それでも、これまで以上に、申し込み倍率は高まるでしょうね。
そして、毎年春~夏頃月に行われる通常募集と、秋の追加募集の抽選が終了した時点で残区画がある場合には、先着順無抽選で募集を受け付けています。
どんな場所が空いているのか知りたいという方は、兵庫県知事認可事業協同組合の“お墓・墓石の相談窓口”「神戸市石材企業協同組合」までお問い合わせください。
まとめ
神戸市には様々な種類の墓地がありますが、やはりおすすめは「神戸市立墓園」です。
その大きな理由は、以下の4つです。
- 管理の永続性
- 宗教、宗旨・宗派、国籍を問わない
- 比較的安価な墓地代(土地代)
- 墓石購入の石材店を自由に選べる
そして、神戸市立墓園の中でも特に人気が高いのが「舞子墓園」です。
舞子墓園はJRならびに、山陽電鉄の「垂水」駅からほど近い住宅地にある緑に囲まれた公園墓地です。
お住まいによっては、徒歩でお墓参りに行ける方もいらっしゃるでしょう。
その舞子墓園ですが、「申込者の配偶者または、一親等の血族か姻族のお骨(火葬)があること」という、これまでの申し込み規定から、お骨が無くても申し込みが可能になりました。
生前に舞子墓園を確保しておきたいという方には朗報です。
兵庫県知事認可事業協同組合の“お墓・墓石の相談窓口”「神戸市石材企業協同組合」では、舞子墓園の募集区画の現地ご案内から申し込み手続きに関してのすべてを無料でサポートしております。
詳しくは、お電話またはメールにてお尋ねください。